× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
そして【9/15日 その2】
500社以上の試験や面接受けた無職(35)「安倍は口だけ。麻生も同じ」 http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1030644.html (by 痛いニュース) 首相辞任でハシゴ外され、当惑と怒り 拉致、年金など 教育再生、拉致や年金問題の解決、憲法改正——安倍首相が掲げた諸改革も頓挫しかねない状況になった。 突然外されたハシゴに、首相に期待を寄せた人たちの間には、当惑と落胆、そして怒りが広がった (中略) 500社以上の試験や面接などを受けてきたという東京都世田谷区の無職男性(35)は渋谷のハローワーク近くで「安倍さんは庶民の気持ちは分からない。格差問題に取り組むといっていたが、口だけ。最初から期待していなかった」と話した。 次の首相に名前が出ている麻生太郎・自民党幹事長についても「二世議員で、庶民感覚がないのは同じ」と、突き放した。 asahi.com 2007年09月13日02時27分 http://www.asahi.com/politics/update/0913/TKY200709120390.html +++++++++++++++++ 最近、おバカなマスコミやプロ市民に踊らされて、何でもかんでも「国のせい」という人が増えてるように思うのは私だけ? この記事の男以外でもさ、お年寄りから主婦、地方自治体まで。 いいよな、なんでも人のせいにしてれば楽で!( ゚д゚)、ペッ どれ、私もひとつ、日頃遣る瀬無く思ってる所を国のせいにしてみよう! 「ワタシが結婚できないのも、全然痩せられないのも、政治家のせいじゃーーー! o(`ω´*)o」 ……全然楽にならん。てか、むしろ虚しい!(笑) しかも、このニュースソースは朝日だし!(笑) 50社を500社に水増し捏造位はガチでする会社だよね〜(゚ж゚)プ あるいは初めから架空の人物とか。こんなナメた男の泣き言で政治家叩くって苦し過ぎだろ! もし、この男が実在する人物だとしても。 この記事のコメント欄の殆どの人が、このプロ無職の35歳を馬鹿にしたり、叩いたりしてます(笑)。(←そりゃそーだ!) ホント、500社も受けて受からない、って事は、オマエ自体に何か問題あんじゃねーの?!ってカンジ? 自分を過剰評価して恐ろしく見分不相応な企業受けてる、とかさ。 100〜200社あたりでいい加減気づけよ!(笑) てゆーか、面接の時、500社も受けてりゃ、1社位はこいつの何処が不採用なのか、言ってくれてそうなもんだけど…。 よっぽどイタくてキモイからマイルドな言葉で断られてるのかし? あるいは、500社の内、さすがに数社は受かってるけど。ダメダメですぐクビになってるか、自分から「こんなの俺(俺様)のやるべき仕事じゃなーい!俺はもっと凄い事が出来る筈だー!」って辞めちゃうとかさ(笑)。 てか朝日も、いくら安倍・麻生が憎くても、こんなアホな男の意見を取り挙げて叩かなくても。 全然説得力無いのが分らないのかしら? 朝日の大好きな小沢さんが総理になったとしても、多分この男は無職のままぞ?(笑) ……まあ、安倍・麻生憎しのあまり目がくらんで、つか、脳が膿んで、まともな精神状態じゃ無いのかもしれんけど。こんな記事を何の疑問も持たずに垂れ流すから購買数が激減してるんだぞー!!(゚ж゚)プ どっちにしろ、育ちの良い安倍さんや麻生さんじゃなくたって、庶民の私からしたってこの無職男の気持ちは分らんさ!(笑) まあ、努力は認めるけど? けど「努力」が評価されるのは学生サンまでっしょ。 社会に出たら、努力よりは「成果/結果」が大事だよね。 もちろん、努力も大切だけど。それはあくまでも「結果」を出す為の行程の1つであったり、今後の自分の「引き出しの1つ」に加える、って程度のもんで、大きく評価を左右する程のもんじゃない。 いっくら努力したって、結果を出せなかったら無駄に時間を過ごしてただけ!となるよねー。 (研究者系だったら、その努力が「思わぬ大発見」に繋がるかもしれんが。それだって、その「思わぬ大発見」につながらなきゃただの骨折り損のくたびれ儲けだがね…) 100社落ちたあたりから「自分の何が悪いんじゃ?」を自問自答して、資格を身に付けるとかさあ。 自分にとっての建設的な発想はなかったのか? ……資格を身に付けてたとしても、性格や就業態度が悪かったらダメだと思うけど。 まあ、自分自身の問題を国や政治家のせいにしてるような性格だから、この男はいつまでも企業に受からんのじゃないのかしら?(笑) 〆にコメント欄で笑えたのを1つ紹介しましょう 『100回見合断られて、101回目にダンプの前に飛び出して結婚にこぎつけたってドラマ昔あったよね? きっと1001回目にダンプの前に飛び出せば、無職から開放されるよ。 (就職できるとは思えないけどね…)』 そうね。違う意味で「無職」からは解放されるかもね。 人生からも解放されちゃいそーだけど!
■
ところで、ちょっとした余談ですが。 日頃からマスコミの偏向っぷりに┐(´д`)┌ ウンザリしていた私にとって、久々にd(。ゝд・) と思わせる発言を星野の仙ちゃんがしてくれたようなので、ここでご紹介!(笑) ++++++++++++++++++++++ 【政治】「テレビが作る"民意"って何?大衆が誘導される今の時代」「報道の偏り…、胸くそが悪い」星野仙一氏が語る (2ちゃんより) 星野仙一・公式サイト http://hoshino.ntciis.ne.jp/ 民意、民意というけれど、今の日本の「民意」というのはメディア、特にテレビが作っているものじゃあないのか。10年ちょっと前に民放の報道局長が「政局はわれわれテレビ局の人間が作っている」というような発言をしてクビになったことがあるけれど、テレビが繰り返して流すものによって無定見な大衆が誘動されるという今の時代。 民意というものはなんなのかと、いつもそう思ってテレビのニュースを見ている。 民意というなら訊いてもらいたいと思う。なにひとつ落ち度や欠点のない精廉潔白な人に大臣や首相をやってもらえばいいのか。 それとも多少の失敗やキズ、弱点があってもきちんと結果を出してくれるような有能な人、職責に身命を賭けて努力してくれる人がいいのか。 普通の大人なら、政治家にだって精廉潔白な人なんて滅多にいないことを知っている。 誰しも一個の人生を築いて、それなりの力を発揮するところまで行く過程の中でなんの波風もない、ひとつの過ちや落ち度も犯さないような人間なんて、まずひとりもいないことを、普通の大人なら知っている。出てくれば自分たちで持ち上げて、押し出しておきながら、すぐにマイナス面、うまくいっていない面ばかり強調して、叩いて潰していくという最近の政界人事の繰り返しに、大きな失望感を味わっている。 若い安倍総理もあれだけ期待され、国民にも支持されながら、1年足らずのうちに、今度は決断力がないとか、人を見る目がないとか坊ちゃん気質だとか、ひとりで全責任を負った上バカ者扱いをされて、あっという間にボロボロになって辞めさせられていく。 自分から辞めたという形ではあるけれど、心身ともに余程追いつめられていたのだろう。 タイミングが悪い、無責任だというが、本人は命懸けでやっていただろうと思う。 この間まで日本人の「武士道」や日本人の「品格」についての本がベストセラーになって、多少は武士の情けや人間の品位を問い直す風潮が出てくるのかなと、淡い期待ながらそんな思いでいたのだが、寄ってたかって魔女狩りみたいな、弱い者いじめの世界ばかり見せられている。 「出る杭は打たれる」は昔のことで、今は「出る杭は抜かれる」時代だ。倒れた者になおのしかかって、パンチを浴びせ、ひねりワザまでかけるようなマスコミの報道の偏りに、世間の態度に、わたしもテレビに出ている人間だが胸くそが悪くてたまらない。 正体がすぐに揺れ動く、すぐに風向きが変わる民意とやらを、テレビが一斉に拡大し強調して、そうして世の中が動いていくのだとすると、日本は「勝手主義」の時代になったとしかいうほかない。 (終わり) ☆解説 >>1にある「政局はわれわれテレビ局の人間が作っている」というような発言をしてクビ で星野さんが言っているのは「椿事件」のことです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%BF%E4%BA%8B%E4%BB%B6 椿事件(つばきじけん)とは、1993年に発生した、テレビ朝日による放送法違反が疑われた事件である。 当時取締役報道局長であった椿貞良による、日本民間放送連盟の「放送番組調査会」の会合の中 での発言に端を発したことからこの名で呼ばれる。 日本の放送史上で初めて、放送法違反による免許取消し処分が本格的に検討された事件であったとも言われる。 (中略) 1993年9月21日 - 民間放送連盟の「放送番組調査会」の会合の中で、テレビ朝日報道局長の椿貞良が、 選挙時の局の報道姿勢に関して「小沢一郎氏のけじめをことさらに追及する必要はない。 今は自民党政権の存続を絶対に阻止して、なんでもよいから反自民の連立政権を成立させる手助けに なるような報道をしようではないか」「共産党に意見表明の機会を与えることは、かえってフェアネスではない」 との方針で局内をまとめたという趣旨の発言を行う。 (以下略) ++++++++++++++++++++++ よくぞ言って下さいました!!(笑) ふう。読むだけでちょっとすっきり!(←単純過ぎ(笑)) PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |
忍者ブログ [PR] |